20221126(土)パン、葬儀、精進落とし
じいちゃんの日頃の行いがよかったのと私も妹も☀女だからかな?(*´艸`*)
★お別れ~出棺
9:15式場集合だったので9時ちょっと前に出発
次男はパニックの症状出たのか行けないと…(-ω-;)ウーン
じいちゃんの最期のお別れだから少しだけでもって言ったけど無理だって…
しょうがないから次男は今日は欠席…
まぁ昨日の通夜には行ったから良しとするか…
~お別れの時間~
じいちゃんに触れられる最期の時間…
一人づつお花をたむけ…じいちゃんのソフトのユニフォームやグローブ、帽子
妹と姪っ子、私が書い手紙、兄ちゃんが書いた感謝の色紙
ばあちゃんが作った千羽鶴を棺の中に入れました。
最期に親族みんなの手で花束を入れました。
この時はみんなで号泣でした。
妹が脳の病気になってしまったこともあって感情のコントロールが難しいようでものすごい号泣してたのもあって、親族みんな涙を流してましたね。
旦那も途中すっごい号泣してくれてたからビックリした😲
こんなに泣いてくれるとは思ってなかったから…ありがとう…
棺の蓋が閉じられて出棺です。
霊柩車には遺影を持ったばあちゃんだけ乗りました。
親族の人数も多いのでバスを頼んでおいたから皆さんバスに乗車
私は車いすを積んでるのもあるから妹と姪っ子と妹の旦那を乗せて後からついていきました。
斎場はちょっと離れてるので車で約20分くらいかな?
数年前に建て替えられたんだけど、新しくなってからは初めて行きました。
すっごくキレイだし、9基あるから一日でかなり火葬を行えるってすごいな…
表示されてた本日の予定も午後までかなりの名前が出てたもんね・・
到着したらすぐに火葬される時間だったので、最期のお別れ後にばあちゃんと兄ちゃん、私と妹の4人で棺の小窓を閉じました(´;ω;`)ウゥゥ
そしてお別れの時間になり、じいちゃんの遺体の入った火葬炉のスイッチが押され点火されました。
2階の待合室で火葬が終わるまで待機
待合室もキレイでした。
この時に助六のお弁当を食べながら親せきの人たちとの時間を過ごしました。
助六はお稲荷とかんぴょう巻きだけのイメージだけど、太巻きもあるし、シュウマイや卵焼き、おはぎなどいろんなものが入っててうれしい♪
じいちゃんの方の親せきはじいちゃん含めみんな無口でね…(;^_^A
あまり話す機会もなかったりするから、今回はゆっくり従姉弟と話したりもできて、今後のこともあるから電話番号の交換をしたりしました。
LINEもつながったからこれからはスムーズに連絡が取れると思います。
本家のおじちゃん₍じいちゃんのお兄さん)も83歳でかなりヨボヨボしてて心配なのでね…
約1時間ちょっとで館内放送が入って収骨室に向かいました。
じいちゃんは骨がしっかりしてて立派な太い骨がたくさん残ってました。
7月までは大きな病気をすることもなく元気に過ごしてたからね~♪
ご飯もここ数か月は量が減ったにしてもそれまでは歳の割には結構たくさん食べてた人だから骨も健康そのものだったんだなって思いました。
みんなでお骨拾いをして骨壺に収められて兄ちゃんが大事に抱えて持ち帰りです。
私は妹家族を乗せてみんなはバスで式場に戻りました。
★お葬式
13時半から葬儀です。
我が家は仏壇もお墓も宗教もないし、評判を聞いて地元のお寺に依頼したんだけど、焼香のスタイルが独特でビックリした!
最初に副の坊さんが説明をしてくれたけど、プリントを配られてお経を復唱したり…一緒に唱えたり…
焼香は手を合わせた合掌状態で焼香の場所まで行って1回焼香して合掌したまま席まで戻ると言われて…😱
今まで何度か出席したことあるけどそんなことしたことないからみんな戸惑ったよね…
合掌しながらだとうまく歩けない人とかは無理しなくていいっていうけど、異様な光景だったなって思いました…
ばあちゃんも合掌焼香は初めてだって💦
今回は司会の方をお願いしてお葬式を進めてもらったんだけど、事前に取材を受けてばあちゃんとじいちゃんのなれそめから家族ができてからのこと、そして亡くなる直前までのことなどいろいろ話しました。
それを元に約8分くらいのナレーションを作ってきてくれて、最初に発表してくれました。
(斎場で火葬の待ち時間の間に司会者が来てくれて、ナレーションの内容を聞かせてもらい、訂正できるところはここで訂正して完成させてくれました)
本当じいちゃんの人柄や家族の愛にあふれた内容だったので感動しました。
それからお坊さんのお経があり、その後は私と妹が書いた手紙も代読してもらい、涙涙のお葬式になったかな…
じいちゃんがどれほど家族に愛されてたかも親族の方たちにも知ってもらえたから、よかったと思う。
喪主からの最後の挨拶も、事前にばあちゃんと私と妹の3人で文章を考えました。
この時はその前のナレーションと私と妹の手紙でだいぶきてたところで挨拶だったから、ばあちゃんも読みながら泣いちゃってたけど、しっかり挨拶できました👏
がんばったね👍
家族の愛があふれるいいお葬式ができたと思うから、じいちゃんもきっと喜んでくれてるはず💛
妹の旦那は式場から大阪に帰るってことで旦那に駅まで送ってもらいましたが、妹の旦那の態度がやっぱりよくなくて…家族にも不評( 一一)
ばあちゃんに「大変でしたね」「ご愁傷さまです」の言葉も一言も声かけることもなかったようだし、うちの親せきたちへの紹介も挨拶も結局できず(しない)で帰ったからね( 一一)
うちの旦那はいろいろ動いてくれたし、労いの言葉も普通に出てくる人だから親族にもかなり高ポイントだったと思う(笑)私も最近は本当見直してるし、いい旦那だなって思えるようになりましたね。
昔はクソ男だと思ってたけどね(笑)今は妹の旦那がクソ男だよ( 一一)
ばあちゃんも言ってるよ(笑)
★自宅用祭壇設置
15:45頃に葬儀屋が自宅に来てくれて祭壇の設置をしてくれました。
お供え物とかも全然わからないから、今後のために写真を撮ったり(;^_^A
普段はいつも食べてるものを供えるなら仏膳の乗せなければいいとか…
お坊さんが7日経?毎週月曜にお経をあげに来てくれるんだけど、その時は写真のように決まったものを乗せればいいんだって。
いろいろ説明してもらったけどもう疲れ切ってて頭に何も入ってこなかった(;^_^A
わからないなりにも頑張って四十九日までお供えを準備したいと思います✌
★精進落とし
葬儀後に配布された精進料理を夕飯で食べました。
茨城の親せき6人が我が家にお泊りなので、布団の準備やらお風呂の準備やらお茶の準備やらやることはいっぱいだったからまだまだガンガン動きましたよ💦
親せきのおじちゃんから「少しは止まって休みな~」って言われちゃった(笑)
私が止まったらばあちゃんがやらなきゃだから、私が頑張らないと💪
精進落としを食べたのが17時過ぎだったから、夜までの時間が長かったね(;^_^A
姪っ子たちの朝ごはんがないからコンボに買い物にも行ってきたんだけど、21時頃かと思ったらまだ19時半だったのはビックリだったよ(笑)
精進落としはおかずだけ食べられる分だけ食べたけど美味しかったよ👍
茨城の親せきたちは陽気で本当楽しいんだよね♪
何年も会えてなかったのもあるからおじちゃんやおばちゃんといろいろ話せて楽しかった♪
妹も体が不自由になってから初めて親せきたちに会ったからみんなでいろいろ話ができていい時間が過ごせてよかったなって思います。
無事じいちゃんのお葬式も終えられて一安心です😌
0コメント